facility

木曽こどもセンター

住所
〒397-0002 木曽郡木曽町新開2136
TEL
0264-22-3224
FAX
0264-22-3224

基本情報

施設名木曽こどもセンター
福祉サービスの種類障がい福祉サービス 児童発達支援・放課後等デイサービス
所長宮木 昭彦
所在地木曽郡木曽町新開2136
開所昭和63年
利用定員児童発達支援 10名 放課後等デイサービス 10名
職員数5名(令和7年1月現在)
センター長 1名(兼務)
児童発達支援管理責任者 1名
保育士 2名(うち1名は非常勤)
作業療法士 1名

理念

『ひとり ひとりの育ちに よりそって』

木曽こどもセンターでは

木曽こどもセンターでは、お子さんに合ったプログラムに沿って親子で活動に取り組みます。
お子さん自身とご家族が日々気持ちよく生活できるよう支援します。
小集団での遊びや関りで、社会性を身につけられるよう支援します。

対象となるのは 心身の発達がゆっくりなお子さま
育てにくさを感じるお子さま

  • 例えば
  • 視線が合わない
  • 落ち着かない
  • 歩行、運動がゆっくり
  • 言葉の発達がゆっくり
  • 呼びかけに反応がない
  • お友達と上手に遊べない

など、お子さんの成長過程の中で生じる心配なことを、スタッフが一緒に考え、支援していきます。

沿革

昭和60年月に1回、木曽合同庁舎内で木曽保健所・松本児童相談所の共催により、「母と子の教室」を開催。
参加者で結成された「あゆみ会」が専門施設開設に向け基金づくりの活動をはじめる。
昭和62年12月1日木曽郡町村会より「心身障害児母子通園訓練施設」の運営依頼を受託。
昭和63年4月1日上松町「旧松下幼稚園」園舎を改修。
心身障害児母子通園訓練施設「きそ子供センター」として開所。
平成2年6月8日療育ニーズの高まりにより施設が手狭となり、上松町「旧母子健康センター」を改修し、移転。
平成17年4月1日県の補助事業終了に伴い、国の児童デイサービス事業に変更。
平成23年2月1日 
木曽町「旧上田保育園」を改修し移転する。
平成25年4月1日法改正に伴い児童デイサービス事業が廃止となる。児童福祉法のもと、1年間のみなし期間を経て、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」事業所となり、名称も「木曽こどもセンター」となる

自己評価結果等の公表

児童発達支援

こども支援プログラム(令和6年3月31日掲載)
木曽こどもセンター支援プログラム(PDF:288KB)

放課後等デイサービス

こども支援プログラム(令和6年3月31日掲載)
木曽こどもセンター支援プログラム(PDF:275KB)