facility

木曽障がい者基幹・総合支援センターともに

住所
長野県木曽郡上松町大字小川1702
TEL
0264-52-2494
FAX
0264-52-2497

基本情報

施設名木曽障がい者 基幹・総合支援センターともに
業務内容・サービス利用計画の作成
・就労・生活に関する相談支援
・療育に関する相談支援とコーディネート
センター長和木 薫
所在地長野県木曽郡上松町大字小川1702
開所平成16年10月1日
職員数8名(令和7年4月1日現在)
機能強化コーディネーター 2名
相談支援専門員      1名
主任就業支援ワーカー   1名
就業支援ワーカー     1名
生活支援ワーカー     1名
療育コーディネーター   1名
障害児等コーディネーター 1名

理念・基本方針

だれもが自分らしく木曽で安心して暮らしていくために
「ともに考え、ともに歩む」

基本方針
~すべての人に「しあわせ」を~
相談してよかったと思えるセンターにします
ひとりひとりの思いを大切に、関係機関と一緒に考え支援します
木曽らしい顔の見える関係を強みにして、地域福祉の力を育てます
常に学ぶ姿勢を持ち続けます
気持ちよく働ける職場環境づくりを目指します


業務内容

主な取り組み

  1. 総合的・専門的な相談支援の実施
  2. 地域の相談支援の強化の取り組み
  3. 地域移行・地域定着の促進の取り組み
  4. 権利擁護・虐待防止
  5. 地域拠点事業

年間を通じた広域的な
取り組み

  • 電話・メール・面談による相談支援
  • サテライト巡回相談(各町村ごとに定期的に実施)
  • 福祉サービス利用のためのサービス等利用計画の作成
  • 障害区分認定調査の実施
  • 福祉関係者に向けての研修会
  • 在宅者交流会など余暇活動の充実
  • 就労・生活支援(ハローワーク・企業・町村福祉課等と連携)
  • 療育支援(町村保健師、保育園、こども園、学校、木曽こどもセンターなどと連携)
  • 木曽圏域自立支援協議会、各専門部会の運営。誰もが住みやすい地域づくりのために、地域の課題や解決方法等を検討

交流会・研修会・企画実施など

  • 在宅者、在職者交流会(余暇活動の支援)
  • 当事者の方やご家族のための交流会
    • こころをつなぐ家族の交流会
    • ほかほか
  • 療育関係研修会
    • 特性や適切な関わり方や支援について
  • 精神保健福祉関係者連絡会
    • 関係機関との連携を図り、地域生活全体の取り組みを検討
  • 精神保健福祉関係者連絡会
  • 就労支援関係者研修会・企業向け障がい啓発活動
  • 木曽郡障がい児研修会への参加
  • 相談支援関係者等連絡会
  • サービス管理責任者等連絡会
  • きそあんしんねっと (地域生活拠点事業)

お知らせ

行事のお知らせや様子など、定期的に更新します。

沿革

平成16年10月木曽障がい者総合支援センターともに開設
平成18年10月指定相談支援事業所として認可
平成19年4月相談支援事業を木曽郡の町村から受託開始
平成21年4月障害者就業・生活支援センター事業を国から受託
令和7年4月木曽障がい者 基幹・総合支援センターともに開設

施設写真

行事の様子

支援センターともにへのアクセス

  • 長野県木曽郡上松町大字小川1702
  • TEL:0264-52-2494
  • FAX:0264-52-2497
  • 上松町社会福祉協議会の隣です。